選りすぐりの釜本が集う空と大地の工藝マルシェ
たちかわ陶器市
二〇二三、春。
2023.3.24FRI-26SUN GREEN SPRINGS
  • instagram
  • facebook
  • twitter
くらし、きもち、あたたかい。
心にもからだにも
健康的なライフスタイル
都市と自然が交差する
このGREEN SPRINGSで、
日本の伝統工藝を通して
叶えてほしい暮らし方があります。
長く続く良質なものと、
新たに生まれたものとが融合し、
これまでなかった、
これからのカタチが築かれていく。
そんな時間と空間を、
お愉しみください。
obj
obj
obj

工藝マルシェ

関東一円を中心に、精鋭の作家が共演する陶芸市場。
青空のもと、陶器や磁器などのお店が集います。

出店者一覧(予定)
※写真をクリックすると各ショップへリンクします。

九州人気作家展中原 真希 / 里見 寿隆 / 府川 和泉 / 大串 匡秀 / 中島 正敏 / 梶原 謙一郎

九州の人気陶芸家の作品を展覧販売。
佐賀や長崎などから、それぞれの自信作が並びます。

@LIVING ROOM W
中原真希 氏 (陶芸家)
陶磁工房一朶 / 長崎県
中原 真希 氏 (陶芸家)
長崎県生まれ。女子美術大学デザイン科卒。
インテリアデザイン事務所STUDIO80を経て愛知県瀬戸市・佐賀県有田町にて陶磁器を学ぶ。
有田町「岳窯」照井一玄氏に師事。2008年独立。
陶磁工房一朶開窯。
長崎にて、天草陶石を用いた磁器製の日常食器から特注品を制作。
里見寿隆 氏 (陶芸家)
嘉久正窯(三河内焼) / 長崎県佐世保市
里見 寿隆 氏 (陶芸家)
平戸藩御用窯の創立に尽力した中里茂ヱ門を祖とし、350 年前から続く窯元。
三代目茂ヱ門の三男が里見と性を改め藩御用窯として技術の向上に励むが明治に藩窯制度の廃止により、平戸藩の保護政策も打切られ、その後は独立自営の道を進む。
里見家五代目要之助は商号を嘉久正と定め、すぐれた製品づくりに専念し、今日に至る。

< 作家履歴 >
里見寿隆氏は、老舗窯元の8代目。
一枚の絵のように丁寧に描く伝統を受け継ぎながら、
新鮮なデザインにも意欲的に取り組んでいる。
府川和泉 氏 (陶芸家)
陶ぼう空 / 佐賀県唐津市
府川 和泉 氏 (陶芸家)
富山県生まれ。女子美術短期大学絵画教室で油絵を学ぶ。
八王子市の陶芸家石田千比呂氏のもと3年修行、唐津焼に魅せられ、唐津市鎮西町の陶芸家藤ノ木土平氏のもと3年修行の後、独立し「陶ぼう空」を開く。
比較的日常に取り入れやすい作品が多く、唐津焼の技法の中でも絵唐津、三島、朝鮮唐津、斑を中心に焼締め、粉引なども焼いている。
大串匡秀 氏 (陶芸家)
大秀窯 / 佐賀県伊万里市
大串 匡秀 氏(陶芸家)
島藩窯の歴史を持つ伊万里市大川内山に工房を構える窯元。
大川内山の豊かな自然と風土がもたらす鍋島天然青磁原石を使用した美しい青磁のうつわを中心に、
普段使いの食器から美術品まで、“感動を与えるものづくり”をコンセプトに日々作陶に励んでいる。

< 作家履歴 >
1987
佐賀県伊万里市生まれ。
2009
佐賀県立有田窯業大学校卒業 同校の嘱託員として
2年間勤務した後、大秀窯にて作陶
文山窯
文山製陶 / 佐賀県有田町
中島 正敏 氏(陶芸家)
昭和28年に創業した有田焼の窯元。
田園風景を見下ろす小高い丘にある工場には有田焼で唯一の「トンネル窯」があり、400年の有田焼の歴史に残る「蛍手(ほたるで)」「手捻り(てびねり)」「プラチナ牡丹」というロングセラー商品を生み出している。この技術を次世代に引き継ぐとともに、日常生活を上質なものにする「こだわり」のある焼き物を作陶している。
文山窯
梶謙製磁社 / 佐賀県有田町
梶原 謙一郎 氏(陶芸家)
「人を幸せにする焼き物を作ること」との理念のもと、
江戸時代より続く窯元。
梶原謙一郎を襲名し、現在4代目が受け継ぐ。
使う人の幸せを考えて作られた器にこそ、
かけがえのない価値があると信じ日々作陶している。

obj

ワークショップ

心を込めた陶芸の世界を体験するワークショップ。
個の美を陶芸で表現しましょう。

@ATRIUM

親子で楽しむ陶芸 ~お皿に切り絵で模様をつけよう!~

by くにたち陶芸舎

陶芸用の色紙をハサミで切って、
白いお皿に貼り付けます。
陶芸作家による、
ロクロ実演も含めた、充実の講座です。

開催時間
10:00〜12:00 (定員10組20名)
14:00〜16:00 (定員10組20名)
所要時間
120分/1回
参加費用
2名 4,500円(税込)
※1名または1枚増える毎に、追加2,000円(税込)
対象年齢
ハサミが使えれば、何歳でも可能です。
受付方法
info@kunitachi-tougeisha.com
上記アドレスにメールのうえ
お名前と参加人数、連絡先を明記ください。※事前申込み